このブログを検索

2020年1月16日木曜日

第14回研究会のお知らせ

第14回研究会


3月7日(土)に予定しておりました第14回研究会は、新型コロナウイルスの感染リスクを回避のため延期することにいたします。今後のスケジュールは未定ですが、状況が整い次第お知らせします。

山崎 真之(早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員)
「歓待される移住者――小笠原諸島の事例より」

日時:2020年3月7日(土)14:00~
会場 :東方学会ビル2F会議室(千代田区西神田2-4-1)
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92101-0065+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E7%A5%9E%E7%94%B0%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%91/@35.698832,139.754806,16z/data=!4m5!3m4!1s0x60188c1506e0953d:0x4085d41c74cd0716!8m2!3d35.6978773!4d139.7548588?hl=ja
会費:500円

「歓待される移住者――小笠原諸島の事例より」
 本発表の目的は、東京都小笠原村における移住者を対象に、彼らが小笠原諸島に移り住むプロセスを紐解き、商業的歓待と社会的歓待の関係性を明らかにすることである。発表者がとりあげる小笠原諸島父島・母島は、観光地として多くの観光客を集めている。他方、今日の小笠原諸島では、観光を楽しむ一時的な滞在者だけではなく、観光客という立場を超えて移住する者も後を絶たない。小笠原諸島では第二次世界大戦後のアメリカ統治下や1968年の日本返還、返還後の観光化、2011年世界自然遺産登録などの外的な要因に基づく変容のなかで、島民と非島民の関係も変わってきた。今日では、日本本土からの移住者である「新島民」が、観光や移住という文脈で非島民に対するホストをおもに担うようになっている。JRAI(Journal of the Royal Anthropological Institute)の特集で古典的な歓待論の再検討がおこなわれるなか、歓待と観光の密接な関係性に関する議論は十分に検討されていないことからも、歓待と観光の接点に着目する意義は十分にあると考えられる。また、歓待と観光、移住の関連性を検討する議論においては、商業的歓待と社会的歓待の両者を視野に入れる必要が提示されているものの、商業的歓待と社会的歓待の両者は交わらないものと位置付けられている。
 これらの研究に対して、発表者は、社会的歓待と商業的歓待の部分的な重なりという視点から議論を展開していく。本発表では観光地である小笠原の移住者が島民になるプロセスを検討していき、商業的歓待と社会的歓待がいかに絡み合いながら歓待が営まれているのかを明らかにしていく。

=====

※参加人数把握のため、michinokai.2017@gmail.com(@を半角にして)に以下の内容をご返信ください。
1.研究会:参加の有・無
2.懇親会(同会場を予定):参加の有・無